大学編入の過去問がない!入手方法はどうする?

 

 

過去問の入手方法

過去問の入手方法は主に3つあります。

①志望大学から郵送・閲覧

②予備校で入手

③メルカリ等ネットで購入

 

①まずは志望大学に問い合わせ

 

②予備校には豊富にあります

予備校には過去問の情報が豊富にあります。

私も某大手予備校に通っていましたが、10年以上前の過去問まで保存してあったのでものすごく助かりました!

でもこれは独学の受験生には難しいテです。

予備校に行くのはお金もかかりますもんね。

でも過去問入手するには一番いい方法なので、例えば夏期講習のみ予備校に通えば安上がりですし過去問も入手できますよ。

(予備校によって講習生でも過去問を観れるかどうか不明なので、事前に問い合わせましょう。)

 

③メルカリなどで購入

 

オススメ!大学院試を参考にしよう

遠くの大学志望だからキャンパスに行けない…

予備校に行くお金は本当にない…

マイナーな大学なのでメルカリでも売ってない…

私がオススメなのは大学院試を見ること。

編入試験をたまにしか実施しない大学だと、教授方も面倒くさくて院試の出題内容を使いまわしたりするんだそうです(笑)

編入試験は高校生が受ける一般試験と異なり、大学側もそこまで気合が入っていないので問題作りにあまり手をかけないみたいですね。

 

それに、過去問は正規のルートだと2~3ヵ年分しか入手できないので、問題を解きつくした受験生は院試にもトライしてみると出題の癖などをつかめるかもしれませんね。

 

まとめ

以上が大学編入試験の過去問の入手方法でした!

 

【大学編入】東北大学経済学部への編入方法TOEIC

f:id:jdtabiblog:20220227175401p:plain

 

こんにちは。編入アドバイザーのまどかです。

今回は東北大学経済学への編入について解説します。

 

私の知り合いや後輩でも東北大経済学部を受験した人が数名います。

その人の話も盛り込むので、ぜひ受験生の参考になれば幸いです!

 

 

文系で編入できるのは経済学部だけ

f:id:jdtabiblog:20220226211010p:plain

私の先輩の時代は文学部も編入試験を実施していました。

でもいつの間にか学士編入のみになり、今では編入試験すらやめてしまったようで…。

なので文系学部生でも受験できるのは現在のところ経済学部のみになります。

 

編入の難易度は?

難易度は圧倒的に高いと思ってください。

2018年以降、試験内容が一新されて以降、

 

試験科目

 

TOEICスコアは?

知り合いの話も含めると、合格する受験生の平均点は800点台くらい。

神戸大学と異なり、TOEICなど英語のスコアが第1選抜になっており、低ければ足切りされるので、2次の経済の筆記試験を受けられません。

hennnyu.hatenablog.com

hennnyu.hatenablog.com

 

GPAは?

入学者の選抜は、「英語」による第1次選抜と、その合格者を対象に行う「経済数学」及び「経済学の基礎問題」・「経営学の基礎問題」の成績に基づく第2次選抜によって行います。

つまり、在籍する大学での成績は選考に加味しないということになります。

成績証明書を提出しますが、便宜上と思われます。

 

過去問の入手方法

過去問は、大学院試と一緒に取り寄せが可能です。

しかし著作権が絡む問題は掲載しないため、実際にキャンパスへ行き閲覧しかなさそうです。

しかもコピーは取れないので手書きでメモとりするしかないですね。

www.econ.tohoku.ac.jp

 

まとめ

以上が東北大学経済学部への編入方法でした!

編入試験に合格する人と不合格になる人の違いとは?

 

こんにちは。

今回は編入試験に合格する人・不合格になる人の違いについてお話します。

 

自分自身も短大生としてまわりに編入志望生に囲まれた生活をしていました。

今は編入アドバイザーとして現役生に助言をしているなかで、見えてきた経験則があります。

だいぶ独断と偏見まみれの見解かと思いますが、興味のある方はぜひ最後までお読みください。

 

圧倒的に教養の違い

編入試験に落ちる人は圧倒的に教養がありません。

合格する子は、自分の興味のない分野についてもある程度の知識があったりするものです。例えば経済学部への編入志望生でも、「レンブラントって夜警の人だよね」というような美術系の一般常識はあったりします。

一方で、不合格になる子は、興味のない分野の知識はおろか、「本当にその分野を勉強したいの?」と聞きたくなるほど、志望する専攻の知識も乏しいです。

 

おそらく教養のなさ=知的好奇心のなさに繋がっているからかもしれません。

 

編入試験は共通テストと違って、面接もありますし、自分が勉強したい分野についてどれだけ語れるかも問われてきます。

面接で準備していない質問を聞かれても答えられるのは、頭の回転云々ではなく、教養や本気度によるところが大きいです。

 

もちろん勉強もきちんとしてないといけないですが、学びたいという向上心があればおのずと勉強もするものですからね。

編入を希望する皆さんも、志望専攻はもちろんのこと、幅広くいろいろなことに興味を持って生活してみてください。

それがいつかの編入試験やその後の就活等にも訳立つはずですよ。

 

 

外務省在外公館派遣員試験とは?倍率やその後について 

f:id:jdtabiblog:20220227134145p:plain

 

こんにちは。

みなさんは「外務省在外公館派遣員制度」をご存じですか?

私の友達にこの制度を利用して、海外の日本大使館で2年間働いていました。

 

海外で働いてみたい大学生にはうってつけだと思うので、友達の体験談も交えて制度について説明します!

 

 

派遣制度

www.ihcsa.or.jp

在外公館(海外にある日本大使館)に2年間派遣される制度です。

難易度の高い国家公務員試験を受験せずに、大使館で働ける機会が提供されます。

「語学力を生かしたい」「海外で働いてみたい」という方の入り口として、とても良い制度だと思います!

 

仕事内容

仕事内容は様々ですが、大体は総務業務が多いです。

給料管理・配車などが多いようですが、中には大使秘書になる人もいるそう。

友達の話を聞くと、語学力や経歴等によって業務内容が分かれる気がします。

 

給料

給料は派遣国によって変わりますが、生活レベルは、日本の中企業で働く新卒1~3年目と同程度と思って大丈夫だと思います。

大手総合職程ではないけど、節約意識を持っていればたまの贅沢できるくらい?

+ボーナスもあるのでカツカツにはならないと思います。

ちなみに、インドのような物価が安い国では、派遣中に100万貯金も夢ではないようです!

試験内容

試験は毎年2回(前期:5月上旬、後期:10月上旬)募集しています。

1次試験

語学・一般常識・日本語作文・適性検査の4つ。

1次試験はネットでも受験気がたくさん載っているのでぜひ参考にしてみてください。

shihohasenaka1717.com

 

2次試験

2次試験は1次試験ほど受験者も多くなく、ネットに詳細を書いていけないという制限があるため、情報は圧倒的に少ないです。

shihohasenaka1717.com

どうしても詳細を知りたい方は、ブログやSNSで過去受験者に連絡を取り、個人的に教えてもらうのが確実だと思います!

 

倍率は?

 

過去の受験者の話を聞いてみると、英語受験だと約10倍と考えたほうがいいのでは?

ただフランス語など別言語だと倍率はもっと変わってくるみたいですね。

 

受験者はどんな人?

私の出身大学である青学レベルだと、外務省を目指すなら派遣員ではなく国家公務員総合職・一般職・専門職で外務省を目指す人がいます。

多分、青学生は派遣制度の存在も知らないかも。

個人的には、受験者層は日東駒専レベルの人が多い印象があります。

神田外国語大学は派遣コース専門の勉強コースがあるので、合格者も多いようです。

 

業務内容も臨時職員・任期付職員がやるようなバイトの延長線上の色が強いので、大学生・新卒1~3年目くらいの人向けだと思います。

 

語学力は伸びる?

日本大使館は日本人職員が多いですし、総務業務なので仕事中は日本語だけで終わることも珍しくないんだとか。

仕事では語学を伸ばそうというより、自分で休みの日など活用していかないと難しいようです。

私の知り合いも「思ったより伸びなかった!」と言ってましたね。

 

帰国後は?

2年の派遣を終えたら自分で職探しをしなければなりません。

私の友人は、帰国後に就活をして東京の外国人向けの不動産会社で働いています。

海外の日本大使館で働いてたというとJICA等よりもお堅い感じがして好印象らしいです。

 

まとめ

外務省在外公館派遣員試験の概略でした!

海外で働ける貴重な機会ですので、興味のある方はぜひトライしてみてください!

【大学編入】日本大学経済学部への編入は簡単?過去問や倍率など

 

今回は日本大学経済学部への編入試験についてお話します。

日大は大きい大学なだけあって志望生も多い!合格するためのハウトゥーをご紹介します。

 

 

試験内容

学習計画書審査,英語,論文,面接

 

筆記試験が免除されることも

英語はTOEIC450点以上を取得していれば免除されます。

論文についても経済学検定試験「EREミクロ・マクロ」がランクB以上であれば免除されるんです。

しかし両方とも免除される場合は面接試験が行われます。面接は志望理由書等に沿って進められるので筆記試験よりも対策が立てやすいですし、本当にその大学に行きたいという気持ちがあれば何を聞かれてもスラスラ答えられますよ。

倍率

2021年度は第1期・第2期試験を見ると合格率は6割というところでしょうか。特に第1期でも第2期でも難易度や合格率は変わらないようです。

募集要項だと若干名と書いていますが、受験者数も多いせいか数十人単位の合格者が出ています。

 

対策

英語

まずボキャブラリーを増やしましょう。ターゲットを全部暗記してください。

 

あとは日大を志望する大学生で英語が苦手な人は「基礎ができていないのに応用をやる」癖がある人が多い気がします。

文法を理解するために1カ月以内に中1~中3までに問題集を解いてみてください。

「今更そんなことやってらんねえ」と思うかもしれませんが、実は予備校では中学英語からみっちり勉強しているんです。

 

 

論文

過去問から推察するに、難しい経済の専門知識は不要です。

どちらかというと時事的な経済を知っているかどうかが肝になってきそう。

マクロ・ミクロ経済を勉強するよりも実用的なもっと生活に近い実践的な経済を叩き込むべきだと思います。

(もちろん余裕があるならマクロ・ミクロも勉強してください。)

 

 

活字が難しいなら漫画から入るのも良いと思います

 

 

あとは日本経済新聞を読み、分からない用語はひたすら調べる、世の中の流れを理解するところからでしょうか。

 

まとめ

以上が日本大学経済学部への編入でした。

日大経済の良いところは1年に2回受験機会があるところ!

今年の第2期はこれからでまだまだ合格する可能性はありますから受験生の皆さん頑張ってください!

【大学編入】埼玉大学教養学部グローバル・ガバナンス専修の対策・オススメ参考書など

 

f:id:jdtabiblog:20211102194653p:plain

 

埼玉大学教養学部グローバル・ガバナンス専修への編入対策や参考書をご紹介します。

実は私も現役編入希望生の時に埼玉大学を受けて落ちました。

そのときの不合格体験記はコチラ。

しかし時が経ち、私が指導していた編入志望生の1人が無事に埼玉大学に合格!

落ちた経験を生かすことができて良かったです。今回はその経験から対策法やオススメ参考書をご紹介します。

 

 

埼玉大学は最難関のひとつ

国際関係を学びたい編入志望生は1度は埼玉大学受験を考えたことがあるはず。

首都圏で国立だし!

でも埼玉大学グローバル・ガバナンス専修は編入するのに最も難しい大学の1つです。

なぜならマーチやその他同レベルの国立大学と比べても明らかに問題の難易度が高いから。

編入予備校の講師も

埼玉大学は自分の大学のレベルを分かっていないのかな

というほど。

 

試験内容

問題は、①と②から構成される。
① 国際関係論・国際開発論分野の英文(出典は学術論文や学術書)を
読み、複数の設問に解答する問題。英和辞典1冊のみ持込み可(*)。
② 国際関係論または国際開発論に関連した特定のテーマについて論
述する問題。

 

対策(英語)

埼玉大学の英語試験は専門書を読むのですごく大変。

辞書を使っていいけど時間節約のためボキャブラリーはそこそこ持っていないとだめですし

イメージ的には最低でもTOEIC750点程度の英語力は欲しいかな。ちなみに私は受験当時TOEIC800点以上でしたが惨敗でした。

短大の先生も

出題の意図が分からない

と言っていましたし、辞書が持ち込めるからと安心しちゃいけない難しい試験なんです…。

 

ちなみに過去に出題されたことがあるのがE.H.カーの「歴史とは何か」

 

1度手に取ってみて、英語の専門書の程度を知っておくと良いかもしれません。

 

ちなみにこの本は、教授たちも「社会科学系の学生は1度は読むべき」というほどの本なので編入試験が終わったら日本語版も是非読んでほしい1冊です。

 

 

対策(論述)

実際に埼玉大学に合格した私の教え子が使っていた参考書がコチラ。

 

国際政治・経済の知識だけでなく、特に近代世界史の流れや用語をきちんと理解していないと難しい問題も多いです。

大学入試レベルで良いので流れはきちんと把握しておきましょう。

 

まとめ

埼玉大学は難関ですが、この試験を突破できた人は国際関係の知識量がほかの学生よりも多くて優秀なはず。

絶対、埼玉大学の現役学生でも解けない問題だもん

なので現役埼玉大学生を超えるつもりで英語+専門知識の勉強に打ち込んで合格をもぎ取ってください!

【大学編入】例文アリ!志望理由書の書き方

f:id:jdtabiblog:20180721005741p:plain

 こんにちは!

今日は志望理由書の書き方をレクチャーしていきます。

志望理由書の書き方って、ネットを見てもよく分からず、多くの編入志望の方々が最初にぶち当たる壁だと思います。

私も最初は相当悩みました。

なので今日は実際に私がアドバイスした後輩の志望理由書を参考にしながら、志望理由所の書き方のコツを伝授したいと思います!

私の志望理由書

編入してから短大の後輩から相談が来ることが多かったです。

そのうちのひとりの志望理由書を一緒に考えたところ、短大の先生から

非の打ちどころがない

 と褒められたそうです!

その志望理由書がコチラ。

f:id:jdtabiblog:20190320163724j:plain

 「卒論のテーマは阿保らしい内容で恥ずかしいので非公開でお願いします」とのことです笑

一体どうしたら、このような志望理由書を書けるのか、そのレクチャーをしていきます!!

導入:志望理由と経緯

 私が貴学○○学部○○学科を志望する理由は~~~に関心を持ったためである。

どの大学を受けるにせよ、書き出しはこれで大丈夫かと思います。

文字数を稼ごうとして大学名を全部書くのではなく、「貴学」と書けば丁寧で好印象になります。

~~の部分は、「現在社会問題となっているコロナウイルスが社会に与える問題」など簡単で大丈夫です。

その他にも「女性の社会進出」「難民問題」など単語だけで簡潔に書いてもいいと思います。

 

その次に、なぜその分野に関心を持ったのかを説明します。 

「在籍する大学での授業を通して~」と書くのが一番自然だと思いますが、その他にボランティアやアルバイトでも内容によってはOKです。

もしキッカケが思いつかなければ、関心分野でニュースになったことでも良いかもしれません。

たとえば、「人種差別問題」に関心があるなら「近年技能実習生として多くの外国人が日本で働く中で~~」という感じで、最近の社会情勢から話を持っていくと良いのではないでしょうか。

この場合は面接にて「数多くあるニュースの中でなぜそのニュースに関心を持ったのか?」を聞かれることを想定して、答えられるようにしておきましょう。

卒論:(短大生のみ)

これは短大生のみになりますが、卒論について言及しましょう。

書いておけば文字数を稼げるし、面接時に聞いてもらえるよう誘導することができます。

卒論についての質問(「なぜこのテーマを選んだ?」など)に答えられるよう準備すれば面接もバッチリです。

もし卒論のテーマが編入先と関連していなければ、面接で聞かれたら答える程度にして志望理由書には書かないほうが無難です。

なぜ関連がないのかをキチンと答えられるようにしておいてください。

 

本論:編入して出来ること

 

ここを、1番入念に書いておく必要があります。

この本論部分では、関心のあるテーマを学ぶために編入先で出来ることを3つ書きます。

1~2個だと文字数的にも説得力的にも物足りないと感じるので、3つ以上書けば問題ないと思います。

これはシラバスをみたり、HPに目を通して考えましょう。

1番簡単なのはその大学のシステムを書くこと。

私の場合は「他学科の授業も履修可能だから違う観点から学べる」と書きましたが、その他にも「少人数制ゼミだから、もっと深く学べる」とか「研修制度が充実しており理解を深めることができる」など、あまり他大学では行われていないような事を書いていくとベストだと思います。

文字数が足りなかったら

大学によっては800~1000字では足りず、より多くの文字数を書かせるところもあります。

その場合は「もし貴学への編入が実現したなら~」と書いて、編入後のプランを簡単に書きます。

例えば、「○○という授業を取り知識を深めたい」「○○先生のゼミナールに入り、専門的に研究したい」など挙げられます。

結論:締め

以上の理由により、貴学○○学部○○学科への編入学を志望する。

 

この一文で締めたら、志望理由書は終了です。

 書き出しをもう1度最後に繰り返すことになります。

まとめ

分かりやすく簡潔に書いたつもりでしたが、どうでしょうか?

私自身、最初は志望理由書の書き方が分からなくて「敬語で書いたほうが良いの?」「文章がぎこちない気がする」って思いながら試行錯誤して作成していました。

面接では、志望理由書を基にして質問されるので、想定される質問も書きだして対策を忘れずに行いましょう。

 

たまに編入の相談に乗るのですが、質問の想定が甘いというか、「もっと突っ込まれること沢山あるよ!」って思うときが多々あるので、周囲の人と相談してみると良いと思います。

機会があったら、志望理由書の添削や面接での想定される質問など、アドバイスできる場所をつくれたらなぁ!と考えています。

いつになるか分からないけど(笑)

 

 

【豆知識】「2つのニクソン・ショック」知ってる?二つの出来事を紐解く

f:id:jdtabiblog:20211103203527p:plain

 

ニクソン・ショック、皆さんは1回でもこの単語を耳にしたことがありますか。

 

編入を志望する皆さんにとっても重要な歴史的出来事で、過去に神戸大学法学部の一般教養でも出題されました。

 

今回は、2つのニクソン・ショックについて簡単に説明します。

 

1つめのニクソン・ショック

1つ目は大学入試でも出てくる「米ドル紙幣と金との兌換一時停止」。

実は意味分からないけど単語だけ暗記しただけだったんだよね…

という本質を理解していない受験生も多かったはず。

 

今は変動相場制であり、ドルと日本円のレートは日々変化します。

しかし昔は1ドル=360円と決まっていた時代がありました。これを固定相場制と言います。

ドルと金(ゴールド)は好きな時に交換可能だったので、ドルの価値は揺るがないとされており、

しかしベトナム戦争が長期化する中でアメリカ経済がひっ迫すると、ニクソン大統領が

いつでもドルと金を交換できるようにするのやめた

と宣言しました。これが1つめにニクソン・ショックです。

これにより、経済がガラッと変わり、今の変動相場制に変わったんですね。

 

重要ワード:金本位制、管理通貨制、固定相場制、変動相場制

 

2つめのニクソン・ショック

実は1つ目のニクソン・ショックの前に、もう1つのニクソン・ショックがあります。

それが1971年のニクソン訪中。

この時代、冷戦の真っただ中でありアメリカと中国は対立していました。

しかしニクソンが外交を見直す中で、1番の敵はソ連。そしてソ連と対立している中国と手を組めば最強なんじゃないか!?と考え、中国を訪問しました。

敵の敵は味方ってやつですね。

これをきっかけにアメリカと中国は米中共同宣言をするなど国交を正常化。後を追うように日本も中国との国交を正常化します。

その後、中国が国際連合に加入するなど中国も外交の場に復帰するキッカケになりました。

ちなみに逆に台湾は外交から追放されました。大陸中国と敵対しているわけですからね。

それまではアメリカと日本とも正式な国交があったのに断絶されます。

昔は中国=台湾を指していたのが、これをキッカケに中国=大陸の中国(中華人民共和国)に変わってしまいました。

 

重要ワード:訪中、冷戦、米中共同宣言

 

まとめ

以上が2つのニクソン・ショックの概要でした。

詳しく知りたい方は以下の本を読んでみてください。

 

【大学編入】法学部志望生へオススメの参考書や対策など

f:id:jdtabiblog:20211103192815p:plain

 

今回は法学部への編入を志す学生にオススメの参考書や勉強方法などをレクチャーします。

何を隠そう私は編入の勉強をしていた時、法学部・経済学・国際関係の3つで相当悩み、法学の勉強もめちゃくちゃやりこんでいました(結局経済学部にしたけど笑)

国立法学部への合格もしているので、そんな私が後輩である皆さんに手取り足取り合格へのプロセスを指南したいと思います!

 

 

勉強範囲

法学と言っても広いですよね。

憲法民法、刑法、労働法、、、、

まれに政治学が出題れることもあります。

何法を勉強すればいいの~

と悩む方も多いかと思いますが、もっとも出題の多い憲法・法学概論・政治学・時事に絞って勉強することをお勧めします。

民法や労働法は勉強しなくてもいいの!?

もちろん民法や刑法も出題されることはありますが、出題はそこまで多くないので勉強するのは費用対効果的にオススメしません。

民法・刑法・労働法などは全て憲法にぶら下がっている法律なので、憲法と法学概論をしっかり押さえていれ解ける問題が多いんです。

 

勉強方法

勉強方法は他の学部を受験する場合も一緒。

論点を整理

まずはよく話題になりやすい論点を知ること。

憲法なら「人権の享有主体性に外国人は入るか」法律なら「法の欠陥」など。

だいたいは各テキストで1ユニットとしてまとまっているかと思いますので、精読したら似た過去問を解くor自分で作問して論文を書いてみる。

1日1論文論

編入試験に穴埋め問題はほぼありません。

基本的には論述式です。

なので知識+論述力が問われます。なので毎日1論文を書くことを心がけましょう。

論文は書かないとうまくなりません。

hennnyu.hatenablog.com

 

オススメの参考書

ポケット六法は必須

本格的な六法は不要ですが、ポケット六法は絶対買って携帯してください。

出版社はどれでもいいです。いつでも見れるようにして何回も引いて条文を頭に叩き込んでください。

 

法学

法学部なら法学概論の授業が絶対にあるはず。基本的にはそこで使われているテキストで良いと思います。

というのも扱う内容はそこまで大きく差はないからです。個人的にオススメな本や法学部合格者が使っているのはこのあたりの本でしょうかね。

自分の好みや分かりやすいものを使うことをオススメします!

 

憲法

憲法も勉強必須。すべての法律は憲法から派生しているものですから、ベースの憲法はしっかり勉強しないといけません。

まずはテキストとして下の本を購入。教科書として頭に叩き込みます。

 

次に応用としてこちらの本。

司法試験など書いていてレベルが高そうですが、大学編入試験に通用する内容ばかり。

編入の試験にも出てくる論点がまとまっていますし、論文の例も書いてありますので、見本にもなります。

 

もし非法学部在籍で法学部への編入を志す場合は、概要をしっかり押さえるために最初にこの本を手に取ることをお勧めします。

ちなみに伊藤真さんの本はとても分かりやすくて入口本としては優良です。

 

政治学

政治学は余裕がある人は勉強していたほうが良いです。

ただ、法学部政治学科などを志望しない限り滅多に出題されることはないので、法学科志望で時間がないなら勉強は無理にお勧めしません。

 

余裕がある場合は、こちらの本を一読することをお勧めします。

 

余裕がない場合は、下の本を。図解なのでイメージしやすく広く浅く政治学を把握できます。

 

時事

時事は特に神戸大学への編入を考えている人なら重要ですね。

時事と言っても今年話題になっているものではなく、「プライバシー権」「貧困」など、過去10年間問題に挙げられている比較的新しい話題と言った方が良いかもしれません。

やはり法学部受験なので法学部目線の出題であることを忘れずに!

 

 

大学編入は、大学院入試・公務員試験に似ているところがあるということで、時事関係は公務員試験のテキストを使うこともおすすめです。

広く浅く「こういう問題があるんだ」と知るのに便利です。

 

 

個人的に絶対おすすめなのが「ジュリスト」購読。

私は編入受験生の時に最新号を欠かさず図書館で読んでいました。法学の目線からトレンドを追うために絶対一度は読んでいたほうが良いです。

 

まとめ

以上が法学部志望生へのオススメの参考書・勉強法でした。

法学部は勉強することが広いので大変ですが、正しく勉強すれば怖いものはありません。是非頑張ってください!

【社会人英語】英検1級合格!勉強法とレベルTOEICとの違い

f:id:jdtabiblog:20211017014522p:plain

 

こんにちは~。

1年前になるんですが、実は英検1級に受かりました♡

今回は社会人になってからの勉強法についてご紹介します!

大学生でも取れば、編入・院試・就活どれにでも使えるので損はありません!

 

 

私の語学

短大生のときは英語に力を入れていたのでTOEIC800以上は取りましたが、そのあとは韓国語にハマり、あまり力は入れていませんでした。

でも外資系に入ったら英語だらけでネイティブの会話のスピードについて行けず、語学力をもっと上げたいと一念発起して英語を1から勉強し直して、始めて受けた英検で1級合格!

 

レベル・TOEICとの違い

私はTOEIC960点です。

なので英語力は元々高い方だったと思いますが、最初に英検1級の問題を解いたときは全然合格点に到達できず、英検用の勉強が必要でした。

これが結構辛くて…。

でもTOEICと違って一生履歴書にかけるので取っておいて損はないと思いますよ♡

 

対策

リーディング

準1級レベルまである人は、長文はそこまで難しくないと思います。過去問を数回解いて慣れればイケます。

ただ鬼門は最初のボキャブラリー問題。ネイティブも「こんなん死語だよ」というレベルのマニアックな単語ばかりなのでそれ用の勉強が必要です。

基本私は映画やドラマを観て英語を勉強していましたが、1級のボキャブラリーは日常会話出てこないものばかりなので単語帳を買ってひたすら頭に叩き込んでました。

この2つを完璧に覚えたらボキャブラリー問題も点数稼げますし、長文も楽に読めるようになります。

 

リスニング

個人的に最も対策が必要ないと思うパートです。

準1級受かる人なら1級もレベルはそこまで変わらないので、とりあえず試験前に英語を聞いて英語耳を作っておくだけで良いかも。

不安な人は過去問・対策本を1冊やっておくだけでいいと思います。

 

ライティング

TOEICだとライティングがなく自分も一番不安だったので、けっこうライティングは勉強しました。

ライティングで大切なのは、そもそも自分の意見があるかリフレーズ力だと思います。

同じ単語ばかりつかっていると減点になりやすいのでボキャブラリーを増やしたり別の言い回しを考えないといけないです。

下の参考書をやりまくってネット添削してもらってを自信がつくまで何回も繰り返してやっていました。

 

 

あとは英語だけでなく新聞やネットニュースを見て時事についていって、論点や他の人の意見を目にするようにしていました。

自分の意見がないとそもそも作文ができないので、常にアンテナを高く持っていることも英検合格の必勝法です!

 

スピーキング

個人的にスピーキングもあまり勉強しませんでした。

カタカナ英語でも十分合格できるので、最低限の発音さえしていればあとは話す中身で勝負です。

下の参考書を使って、まずは言いたいことを作文して一気に文字に書き起こし、文法のミス等なく自分の意見がスラスラ出るようになったら書かずに直で話すようにして練習しました。

あとはネット英会話をつかってネイティブチェックも受けると良いと思います!

 

その他参考書

 

過去問は必須なので是非買ってください!