【就活】クリペリン検査の結果が悪い!それでも受かるから大丈夫です

 

f:id:jdtabiblog:20190204091744p:plain

 

突然ですが、クレペリン検査をご存知でしょうか?

 

就職活動で「適性検査」という名目で実施されることが多く、その人の性格や適した仕事などをはかる目的で行われています。

 

ただの心理テストみたいなでしょ~

 

と思いきや、適性検査のせいで落とされる可能性があり油断は禁物です。

 

 

クレペリン検査とは

 

クレペリン検査とは、計算能力や注意力、集中力などを測定するための検査です。 正式名称は「内田クレペリン精神検査」。 ドイツの精神医学者エミール・クレペリンが発見した作業曲線をベースに、日本の心理学者である内田勇三郎が開発したため、この名前がついています。

 

 

 

 

やり方

 

f:id:jdtabiblog:20190204092531p:plain

 

クレペリン検査では上のような数字が並んだ用紙が渡されます。

 

1行目の1番左から足し算をしていき、数字と数字の間に答えを書き込むという単純な検査です。

 

 

2 3 8 7 4 9 2 4

 

たとえば、このように数字が並んでいるとしましょう。

 

2+3を足すと5になります。なので2と3の間に「5」と書き込みます。

次に3+8は11です。答えが二桁になる場合は1の位のみを書き込みます。この場合は「1」です。

 

このような単純な計算問題を1行あたり1分で行い、前半では15行(15分)、5分休憩を挟み、後半に15行(15分)の合計35分の検査です。

 

 

理想の形

 

クレペリン検査では、どのように性格を見るのでしょうか。

 

それぞれの列で1分間までに解き終えた場所に丸をつけ、それをつなげていきます。

 

f:id:jdtabiblog:20190204093033p:plain

 

この曲線が綺麗なU字型を描いていれば、一番理想と言われています。 

 

つまり前半では多く解き、中盤で中だるみを経て、後半で盛り返すという形です。

 

逆にジグザグしてしまったりU字型からほど遠ければ「気持ちにムラがある」「真剣に取り組んでいない」などマイナス評価されてしまうことも。

 

さらに1行あたりに解いた問題数も重要で、平均して行の半分である60問を解いている必要があるといわれています。

 

私の結果

 

私も就職活動のときに、クレペリン検査を受ける機会がありました。

 

もともと、その会社ではクレペリン検査が用いられると知っていましたが、面倒くさくて特に対策なしで受験。

 

結果、きれいなU字型ではなく多く解いた行と少なかった行が入り乱れてしまいました。

 

しかも1行あたりに解いた問題数も半分に届かないものがほとんどで、悪いものだと20前後のものもあったと思います。

 

なので、この時点で「落ちた」と確信しました。笑

 

 

しかし

 

私の結果は散々でしたが、それでも審査を通過することができました。

 

クレペリン検査の結果次第では落とされることもありますが、検査を通して実際は何を見ているのか分かりません。

 

本当にダメだと思ったので、

 

 

対策

 

結果が悪くても大丈夫でしたが、ほかの会社だったら落とされていたかもしれません。

 

やはりクレペリン検査は理想の形を描けるようにしておくのが無難だと思うので、対策として何度か練習しておく必要がありそうです。

 

 

 

 こちらが1番オーソドックスな対策本なので、ぜひ1度受ける前に練習することをお勧めします。